まだ”色”がついていない若手未経験者中心のチーム。『いままでやってきたやり方』そもそもが無いのでなんでも受け入れるが、主体的に「こうしよう」と動けるだけの経験・知識はまだ無い。
一方、『今までやってきたやり方』の蓄積はたっぷりのベテラン勢中心チーム。打っても響かない感があったが、果たして本当にそうなのか?
使ってみたManagement 3.0のプラクティス
- Kudo Wall
- Celebration Grid
- Moving Motivators
- Delegation Poker
- Competency Matrix
はそれぞれのチームにどう作用したのか。
役に立ったのか?、役に立たなかったのか?、チームはどう変わってきたのか?
現場での事例、仕掛けた側とチームそれぞれにどのような学びがあったかを話します。
そして、Management3.0を日本で展開する、NüWORKS のStefan Nüsperlingさんといっしょに、簡単なManagement 3.0の紹介、Management 3.0のプラクティスである
のワークショップを行います。
ムービングもチベーターは、「10の本質的なモチベーション」のカードを用いて、モチベーションの源泉、価値観を表明し合うツールです。デリゲーションポーカーとは、7枚のカードを用いて、意思決定領域ごとの認識をマネージャーとメンバーとですり合わせながら権限委譲レベルを決めるというツールです。羽飼がやってみたところ、『意外』も『納得』もあり、とても興味深い結果が得られました。是非体験していただきたいです。
Management 3.0 は、オランダ出身のヨーガン・アペロ(Jurgen Appelo)が作ったアジャイルリーダーシップ概念です。
「人ではなく、システムをマネージするべき」というアイディアに基づいています。