Minoru Yokomichi
Senior Manager / Agile Coach
LINE Corp.
location_on Japan
Member since 4 years
Minoru Yokomichi
Specialises In
雑 is more
-
keyboard_arrow_down
アジャイルつまみ食いしたい人向けの「アジャイルから学べること(私が学んだこと)」〜アジャイルに興味をもってもらう方法を添えて
20 Mins
Talk
Beginner
私が最初に本格的にアジャイルと出会ったのは 2012年の Developer Summit でした。その後、書籍や記事、アジャイルコミュニティにいる実践者、研修トレーナー、同僚などから様々なことを学びました。
その本質が理解できていた(る)かはさておいても、その中には、次の日から意識や行動が変容するような、私の中でそれまでの考え方が大きくかわった考え方もたくさんありました。
ここ数年、「アジャイル」という言葉にはこだわることなく、これらのアジャイルから学んだことを、部分的であったとしても、様々なロールの人と働く中で実践しその考え方をおすそ分けしてきました。それがアジャイルから学んだことであることを明かすことで、結果としてアジャイルに興味を持って頂くシーンもとても増えてきました。
このセッションでは、私自身が初学者だった頃にさかのぼって、今でも印象深いことを広く浅くごった煮駆け足でお伝えできればとおもいます。(なるべくその後その知識を深められるように、参照元を紹介する予定です)
さまざまなロールの方が、その中から一つでもひっかかり、つまみ食いでも良いのでアジャイルに興味を持つきっかけになればと思います。
または、アジャイル実践者の方は、まわりでアジャイルのファンを増やす活動のヒントや材料にしていただければと思います。 -
keyboard_arrow_down
プロダクトチームの育て方 : MVPの先にある組織づくりの話
Yasunobu KawaguchiAgile CoachAgilergo ConsultingMinoru YokomichiSenior Manager / Agile CoachLINE Corp.schedule 8 months ago
Sold Out!45 Mins
Panel
Advanced
早く行きたければ、ひとりで行け。
遠くまで行きたければ、みんなで行け。
プロダクトをちゃんと作り、育てていくために必要なものは何でしょうか?
ビジョンや現実的なロードマップ、MVPや顧客仮設の検証はもちろんとして、プロダクトチームを育てていく必要があるんじゃないかと思います。
近くに行きたいなら一人で行け、遠くまで行きたいなら、みんなで行け。
チームを維持するためには、政治も必要、カネも必要、ユーザーはもっと必要。
プロダクトオーナーやリーンスタートアップの本を読んでも、なかなか教えてもらえないのが「日本企業におけるカネと政治」。
エンジニア出身の方も、マーケティング出身の方も、プロダクトデザインやUXの方も、等しく苦労するポイントであろうと思います。プロダクト開発はうまくできても、それ以外のところで泥沼にハマってしまいがちな皆様に、うまくサヴァイヴして人生をときめくためのヒントをお伝えできればと考えております。そのために、実際に大企業で新規ビジネス開発の仕組みづくりに携わるみなさんから、戦略やヒントやマサカリをいただきます。もしかしたらちょっと心に棘が刺さるかもしれませんので、しっかりと心のご準備をお願いいたします。
発表者は、黒田樹さん(リクルートテクノロジーズ)、絹川達也さん(楽天)、横道稔さん(LINE)。いずれもご本人が新規サービス/事業を手掛けるだけでなく、仕組みづくりや組織づくり、メンタリングなども携わられてきたみなさまです。
-
keyboard_arrow_down
忙しいマネージャーを救え!「お仕事解体ワークショップ」
Minoru YokomichiSenior Manager / Agile CoachLINE Corp.Masahiro KamataAgile CoachLINE corpschedule 1 year ago
Sold Out!75 Mins
Workshop
Beginner
あなたのマネジャーはあなたより暇そうですか?
もし暇そうならこのプロポーザルはそっと閉じて他のプロポーザルに投票し、マネージャーに明日「いつも私にチャンスをくれてありがとう」と伝えてあげてください :)あなたのマネジャーはあなたより忙しそうですか?
もしそうだとしたら、そのマネージャーを助けたいと思いますか?
もし助けたいと思わないとしたら、あなたの成功の道も険しいかもしれません :/
あなたの成功の近道は、あなたのマネージャーを助ける事かもしれないのですから。もし少しでも助けたいと思えているなら、この「お仕事解体ワークショップ」が使えるかもしれません。
世の中のマネージャーの中には、理由は様々あれどなかなかメンバーに仕事が渡せず、それが忙しさの悪循環を招き苦しんでいる人たちがいます。
そういったチームでは、マネージャーが休むと色々な事が回らなくなったり、マネージャーが仕事上のボトルネックとなることで仕事のリードタイムが長くなり、組織のパフォーマンスが制限されるでしょう。
それはマネージャーがマネージャーとして機能していないということかもしれませんが、メンバーからそれを助けることでチームとして一歩前にすすめることだってできます。「お仕事解体ワークショップ」では、マネージャーとメンバーの対話を通して、マネージャーの仕事を解体、理解し、その仕事をチーム全体で担っていくための具体的なアクションを作ることができます。それは「マネジメント」という行為が、だれか特定の人に依存するのではなく、チームの中に溶けているようなチームを作る一手となるかもしれません。
忙しそうなマネージャーと働いている方、または周りにそういったマネージャーがいる方は、ぜひこのワークショップ体験にご参加ください。
実際にワークショップを組織に持ち帰って実施し、あなたのチームがよりよいチームになることを祈っています! ;)※「忙しい人」がマネージャーでなくてもこのワークショップは活用できます。
-
keyboard_arrow_down
忙しいマネージャーを救え!「お仕事解体ワークショップ」体験会 ※要事前チェックイン
Minoru YokomichiSenior Manager / Agile CoachLINE Corp.Masahiro KamataAgile CoachLINE corpschedule 1 year ago
Sold Out!90 Mins
Workshop
Beginner
※来場者へのアナウンス:このセッションは事前の参加チェックインが必要です。チェックイン方法は、参加者用 Discord の「品川タイムテーブル」チャンネルをご覧ください。
あなたのマネジャーはあなたより暇そうですか?
もし暇そうなら、ぜひ他のセッションに参加し、マネージャーに明日「いつも私にチャンスをくれてありがとう!」と伝えてあげてください :)あなたのマネジャーはあなたより忙しそうですか?
もしそうだとしたら、そのマネージャーを助けたいと思いますか?
もし助けたいと思わないとしたら、あなたの成功の道も険しいかもしれません :/
あなたの成功の近道は、あなたのマネージャーを助ける事かもしれないのですから。もし少しでも助けたいと思えているなら、この「お仕事解体ワークショップ」が使えるかもしれません。
世の中のマネージャーの中には、理由は様々あれどなかなかメンバーに仕事が渡せず、それが忙しさの悪循環を招き苦しんでいる人たちがいます。
そういったチームでは、マネージャーが休むと色々な事が回らなくなったり、マネージャーが仕事上のボトルネックとなることで仕事のリードタイムが長くなり、組織のパフォーマンスが制限されるでしょう。
それはマネージャーがマネージャーとして機能していないということかもしれませんが、メンバーからそれを助けることでチームとして一歩前にすすめることだってできます。「お仕事解体ワークショップ」では、マネージャーとメンバーの対話を通して、マネージャーの仕事を解体、理解し、その仕事をチーム全体で担っていくための具体的なアクションを作ることができます。それは「マネジメント」という行為が、だれか特定の人に依存するのではなく、チームの中に溶けているようなチームを作る一手となるかもしれません。
忙しそうなマネージャーと働いている方、または周りにそういったマネージャーがいる方は、ぜひこのワークショップ体験にご参加ください。
実際にワークショップを組織に持ち帰って実施し、あなたのチームがよりよいチームになることを祈っています! ;)※「忙しい人」がマネージャーでなくてもこのワークショップは活用できます。(忙しい PO など)
-
keyboard_arrow_down
Afternoon Mingle
Yasunobu KawaguchiAgile CoachAgilergo ConsultingMinoru YokomichiSenior Manager / Agile CoachLINE Corp.schedule 1 year ago
Sold Out!45 Mins
Workshop
Beginner
Let's mingle and create "Ba" together!
In this time slot, the organizers of Regional Scrum Gathering Tokyo will do a brief workshop to create "Ba" for Agile practitioners. You can meet new people, make new friends, connect with Agile community members from a lot of countries. -
keyboard_arrow_down
Delegation Poker でチームの自律性を高めよう ! 権限境界を明確にしてモチベーションを高める方法。(Management 3.0 体験ワークショップ)
Stefan NüsperlingManagement 3.0 ファシリテーター、Founder & CEONüWorksMinoru YokomichiSenior Manager / Agile CoachLINE Corp.schedule 3 years ago
Sold Out!45 Mins
Workshop
Beginner
自己組織化の高いレベルのチームは他のチームと比べてより効果的です。意思決定はより正確に、もっと早く行うことができます。その上、モチベーションはより高くなります。したがって、自律的なチームを作ることは、各チームとそのマネージャーの目標である必要があります。
マネジメントは、マネージャーだけではなく、グループの責任です。
しかし、どのように我々はそのようなチームを作ることができますか?
どのように私たちの組織の人をエンパワーメントできますか?Management 3.0 では、0/1の選択肢ではないので、7レベルの権限を使用しています。 このワークショップでは、デリゲーションポーカーを使用してチームのエンパワーメントと権限移譲を管理する方法を体験します。
デリゲーションポーカーはManagement 3.0の1つの活動です。これをすることで、本質的なリーダーシップのトピックに取り組む準備をし、参加者に幸福のための行動計画を作成できるよう促します。世界で展開している進歩的な経営改善考え方であり、Management 3.0 を広めることで、日本の企業のワークシステムを改革し、個人の幸せと日本の社会に貢献することになり、エンゲージメントがされるとともに、企業の生産性が上がる。
最終的には、顧客を満足させることが出来ます。Management 3.0 はオランダ出身のヨーガン アペロ(Jurgen Appelo)が作ったアジャイルリーダーシップ概念で、「人ではなく、システムをマネージするべき」という考え方です。
-
keyboard_arrow_down
プロダクトチームが必要とするパーソナリティ。そしてそれをデザインするということ。
20 Mins
Talk
Intermediate
社内ベンチャーで新規プロダクトを開発するためのチームを立ち上げるにあたって、成功の確率をあげるためにどのようにチームを構築したか、またミッション設定とその役割に対する名前付けの重要性などを、実体験を交えながらお話します。
- 技術的なスキルセットの網羅性
- プロダクトチームで必要とされるパーソナリティ
- 各自が持つパーソナリティの把握と補完関係づくり
- 各メンバーへの境界付け(ミッション)の設定の重要性と、そこへの名前付け
- そしてそれをオーバーラップさせるということ
-
No more submissions exist.
-
No more submissions exist.