日本のSIerと呼ばれる世界では、まだまだウォーターフォール勢力が強く、スクラムをはじめとするアジャイル開発の手法は、身近とは言いがたい状況かと思います。
また、本を読んだり研修を受けてスクラムのことは知ってるけど、身近なプロジェクトはウォーターフォール前提ばかりで、実践の場がないと悩んでいる人もいるのではないかと思います。
私たちのチームでは、ウォーターフォールでの大規模プロジェクトの中で、顧客や上位マネジメントとの関係は変えずに、チーム運営をスクラムで行うという試みを行いました。チームリーダーとしての運営上の課題、悩みを解消する試みとして始め、できなかったことも多々あるものの、一定の成果は出たと考えています。
スクラムは、実践し、その中で考え、悩むことでしか上達できないと思います。そういう点で、スクラムを知った初心者にとって重要なのは、実践できる場があることだと思いますが、スクラムが根づいていない組織では、そのような場を探すのも一苦労かと思います。
どんなプロジェクトにもスクラムが合っているわけでは決してありませんが、身近な所でも実践はできるという気づきになればと思い、私たちのチームの試みについて報告します。