#ふりかえりam 出張版 in 大阪
Podcast : ふりかえりam の出張収録です。
#ふりかえりam は、ふりかえりの手法の紹介や、ふりかえりの悩みの解消などを行いながら、ふりかえりの楽しさ、奥深さを色んな人に届けるためのPodcastです。
「出張版 #ふりかえりam」では、その場でリスナー(参加者)の皆様から「紹介してほしい手法」「相談したい悩み」を募集しながら、参加者たちと一緒に1つのセッションを作っていきます。
Outline/Structure of the Talk
- オープニング
- ふりかえりamの紹介
- お便りの募集
- 「紹介してほしい手法」の募集
- 「相談したい悩み」の募集
- 手法の紹介&実際にやってみよう
- 悩みの相談
- セッションのふりかえり
- クロージング
Learning Outcome
- ふりかえりの手法1つの実際の進め方のイメージ
- 「あるある」なお悩みの解消
Target Audience
スクラムを実践しているすべての人。ふりかえりをよりよいものにしたい人
Links
schedule Submitted 2 years ago
People who liked this proposal, also liked:
-
keyboard_arrow_down
Rochelle Kopp - サーバントリーダーシップを身に付けましょう!
90 Mins
Workshop
Beginner
イノベーションを生み出し、生産性の高いチームを目指すのなら、マネージャーやスクラムマスターはどのように振る舞うかが鍵となります。そこで推薦したいのは「サーバント・リーダーシップ」です。
サーバント・リーダーシップを活かしている人は一方的に命令するのではなく、チームメンバーをどうやってサポートしてあげられるかに重点を置きます。チームメンバーをコントロールするのではなく、チームメンバーに仕えるという態度で接します。
このワークショップでは、サーバント・リーダーシップを効果的に実践するために必要な要素を紹介し、またそれを応用する方法もお教えしていきます。自分のリーダーシップを再考する絶好のチャンスになります。
-
keyboard_arrow_down
KazuhideInano - コミュニティ運営から学んだプロセス改善とチームの成長
20 Mins
Talk
Beginner
私はとあるコミュニティの運営に数年携わっています。正直なところ運営の苦労なんてなるべく避け、楽しくやっていきたいものです。しかし、実際のところはいろいろありました。そこでみんなであれこれ実験してみたりカイゼンしたりと試行錯誤を重ねた結果、今現在ではなかなかいい感じなプロセスができあがった気がしてます。
そんなことを思い返していると、ふと気づいたことが。「これってチームの活動と似ているな」と。
そこで、コミュニティ運営というチームが直面した課題とそれに対しどのような取り組みを行ったか、そしてどのような成果を得られたか(あるいは得られなかったか)、これを続けた結果どのようにチームが成長していったかを整理しつつ、みなさんのチームや組織、コミュニティなどに活かせるヒントが得られるようなセッションをしたいと思っています。
※コミュニティについて、話の都合上簡単な紹介はすると思いますが宣伝するつもりはありません -
keyboard_arrow_down
Yoko Higuchi - ふりかえりが重要ではない!?ふりかえりの活用方法について
20 Mins
Talk
Beginner
こんにちは!
私達はLED-Camp(※) で毎年スクラムを初心者向けに教えています。ここでふりかえりを重点的に教えたのですが...LED-Camp が終わった後のアンケートに「ふりかえりは重要ではないと考えている」と答えた人がいました。
何故なのか?そもそもふりかえりは何故必要なのか、どういったときに必要なのか?
必要ってことは分かっている。分かっているんだけども...本当に必要なの!?この疑問をなんとかして自分の納得する形にしたい!と思い、実践やイベントで様々な意見を交わしていきました。
その際に得た情報や、自分なりに出したふりかえりについてお話します。この話を通じて、「ふりかえり」について、ふりかえるきっかけになってもらえたらと思います。
※ LED-Campは、組込みシステム開発の初学者や未経験者、また、興味のある方を対象とした合宿形式の勉強会です。若手の社会人や学生が一堂に会し、組込みソフトウェア開発の基礎を学びます。実習を通して、モデル駆動開発とスクラムを学び、チームで解決することを体験します。
詳しくはリンクを見てください! -
keyboard_arrow_down
Hiroki Hachisuka - 人事や総務を兼務してわかった「小さく始める」は開発だけではないということ
45 Mins
Talk
Advanced
私はスクラムチームのProduct Ownerとしての仕事に加え、2019年夏から人事、総務、経理、情シスなどを統べる「管理本部」を兼務しています。
そのミッションは"1300人に対し、働き方改革を推進すること"この抽象的かつ大きなテーマに立ち向かうことです。
ミッションを受けてから数ヶ月、小さなチームで小さく始めることでリモートワークやコミュニケーション改革などたくさんのアウトプットと社内のメンバーへのアウトカムを追求してきました。
そんな実践録をお話しします。
-
keyboard_arrow_down
Kazuki Mori / Jean-Baptiste Vasseur / Kenta Sasa - スクラムの理解を深めるスクラムショーワークショップ
Kazuki Moriチームファシリテーター野村総合研究所Jean-Baptiste VasseurAgile Coach株式会社yamanecoKenta SasaAgile コーチクリエーションライン株式会社schedule 2 years ago
90 Mins
Workshop
Beginner
スクラムショーワークショップは、スクラムの説明をショー(寸劇)形式で行うワークショップです。
このワークショップを通じて、参加者はスクラムの基本を体験・学習できます。スクラムショーワークショップは、yycr2019(アジャイルコーチとスクラムマスターの宴、通称:よなよなコーチングリトリート)で
生み出されたワークショップです。「短い時間でアジャイルを知るようにしてほしい」というニーズに応えるために、最大2時間でアジャイル・スクラムの理解を高められるワークショップをみんなで作りました。
会社の中で展開するために、できるだけ準備が少なく済ませたいという要望にも応えています。最小100分間のワークショップで、スクラムの動きを身に着けられるほか、
皆さん自身で、スクラムショーワークショップを実践できるようになります。 -
keyboard_arrow_down
Kazuki Mori - さあ、楽しいふりかえりを始めよう
45 Mins
Talk
Intermediate
大事な活動である「ふりかえり」。だが、難しい活動でもある。
スクラムの重要なイベントの一つである「スプリントレトロスペクティブ/ふりかえり」。
チームを自己組織化へと導く大事なステップでもあり、スクラムの中でも一番「チームによるチームのための活動」だと言えると考えています。スクラムを始めたとき、多くの人が直面するのは、「ふりかえりがうまく機能しない」ということです。
ふりかえりが反省会のようなムードになってしまう。
チームのためのアクションが出ず、なかなかチームがまとまらない。
アクションは出たものの、なかなかカイゼンされているように思えない。
こういった悩みを持つ多くの現場を見てきました。ふりかえりは、難しい活動の一つとして考えられがちです。
時間対費用効果が出ているのか、なかなか計測がしづらいですし、効果がすぐに現れない場合もあります。
他のイベントと違い、ふりかえりがうまくいかなかったときに、「この活動は価値がないものだ」と感じ取られてしまいがちなのです。
そのまま、ふりかえりが行われなくなってしまうのは、とても悲しいことです。ふりかえりとファシリテーション
ですが、ふりかえりにはチームが成長するために大事な要素がたくさん詰まっています。
そのうちの一つが「ファシリテーション」という考え方です。進行役としての「ファシリテーション」ではなく、促す者としてのファシリテーション。
スクラムマスター一人がファシリテーターなのではなく、チーム全員がファシリテーター。
チームが「ファシリテーション」を意識したとき、あなたたちのふりかえりはきっと良い方向へと変わります。ファシリテーションというものをあなたがどうとらえるか。
そのとらえかたが変わると、きっと新しく見えてくるものがあるでしょう。このセッションについて
このセッションでは、あなたがふりかえりの中で行うファシリテーションを考えるときの気付きを提供します。
チームの形成、そしてチームの成長・混乱・成熟、そしてチームの解散。タックマンモデルのチームの推移に合わせて、どのようなファシリテーションを検討するとよいのか、といういくつかの事例を示します。また、私がふりかえりを突き詰めた結果見つけた「8つの型」についてお話します。
「ふりかえりの守破離」を通じて、ふりかえりを導入・成長・拡張していく流れについて、お話させていただきます。「自分のチームでは今どんなことを意識しながらファシリテーションしているだろうか」
「自分のチームのふりかえりの現状はどんなものか」をイメージしながら、セッションに参加していただければ幸いです。 -
keyboard_arrow_down
Keita Watanabe / Kazuki Mori - チームビルディングワークショップ
90 Mins
Workshop
Beginner
最近チームで笑えていますか?
プロジェクトが始まってからチームビルディングを全くせずにいきなり開発が始まって、チームのコミュニケーションがうまく取れない。チームに新しいメンバーが入ったものの、誰も相手をせず、悲しい目をしてこちらを見ている。 そんな現場、ありませんか?
このワークショップでは、忙しい中でもできる、よいチームを作り上げるための様々な手法を体験できます。 こんな人におすすめです- いいチームを作りたい人
- チームのコミュニケーションがうまくとれていないともやもやしている人
- どうやってチームをよくすればよいかわからない人
ワークショップの中で、チームビルディングのノウハウを知り、実際の現場に戻ってから使える様々なアクティビティを実践します。
添付したスライドはXP祭り2019にて開催したものです。
こちらの拡張版を行います。
-
keyboard_arrow_down
Mori Yuya - 「相談」のすごい影響が整理できて「話が早い相談」ができるようになる20分
20 Mins
Talk
Advanced
私たちは困ったときに相談をしています。毎日、一日の中で何度も相談を持ちかけたり相談を受けたりします。
相談とは「問題解決のために人と話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること」です。
「問題解決を協働で取り組む短時間多頻度活動」とも表現できます。相談は意思決定でもありますから、相談がうまくいけばスムーズに仕事が流れますが、相談がうまくいかないと仕事が止まってしまう原因にもなります。「現場のチーム」や「部署間の相談」「経営者の相談」「お客様との相談」などなど、あらゆるところで何千、何万回も相談は行われています。
もし組織の中で行われる相談という共同活動が劇的な改善をしたら、組織はどのようによくなるでしょうか?
これからも何千、何万回も行われていく相談の質が大きく高めることができたら、非常に大きな効果があると思いませんか?
このセッションでは「相談」がチームや組織に与える影響を整理し、またすぐにできる質の高い相談をする方法を共有したいと思います。チーム内での相談の質を高めること加えて、とくにチームの開発力が高まってきて他の部署との連携や、お客様との打ち合わせが増えてきた方にお薦めです。
※このセッションは2017年に行われた日本TOC(制約理論)推進協議会主催のTOCシンポジウム2017での発表を大幅に加筆修正したものです。スライド参照。
-
keyboard_arrow_down
Takuo Doi - 行動分析学でScrumチームの課題を解決してみよう!
45 Mins
Talk
Intermediate
Regional Scrum Gathering Tokyo 2019、Regional Scrum Gathering Tokyo 2020では、行動分析学という視点から見たScrumチームについての考えをお話させて頂きました。そして、この話を聞いて、行動分析学に興味を持ったよと言ってくださった方もいらっしゃました。
一方で、行動分析学的な観点でScrumチームの課題を自分で分析しようとした場合には、どのように分析をし、どのような点に注意をすればよいかのご質問も頂きました。
そこで、本セッションでは、参加者の皆様と一緒に具体的なケースを想定し、一緒に分析をし、その行動の改善につなげるための介入の施策を検討してみたいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Yasumasa WATANABE - 目標管理はOKRで、プロダクトはScrumで。
45 Mins
Talk
Intermediate
ここ最近、OKR(Objectives & Key Results)が話題を集めていますね。
Scrumを実践する人も、そうでない人も、組織に属している限りは、なんらかのやり方で目標を設定し、
その結果を受けて、業績評価、個人への査定を受けるのではないでしょうか。OKRのよって運営される組織、Scrumによって生み出されるプロダクトは
どっちが欠けてもうまくいかない両輪のようなものだと、僕は考えています。僕が所属している組織では、OKRもScrumも数年前から導入しているという状況でしたが、
そのどちらも「何かがおかしい」「どこかがおかしい」「いや、全体的におかしい」といった
どこにでもありそうな、伸びしろのある状態だったのです。例えば、次のようなことがあったとします...
(あくまで例えばですよ、例えば)- OKRなのに、数値管理として、その達成度をそのまま評価に用いられている
- チーム開発のはずなのに、OKRで定めた目標以外の全てが軽視される
- 開発プロセスではインパクトを出している人の査定評価が高くない
そんな中、ProductOwnerの役割のProduct Managerとして、
OKRもScrumも合わせて幸せになれるよう、取り組んだことをお話しできれば
と思います。- OKRに興味がある、導入しようとしている、導入したけどうまくいかない
- ScrumMasterだけど、組織改善がうまくいかない
- Product Ownerだけど、組織関連はSMに任せっぱなし/もっと任せたい
- まっとうに評価されたい(!)
という方にぜひ、共有したいなと思っています!
-
keyboard_arrow_down
kobase 555 - ラグビーとお刺身の疑問を解く~スクラムになった理由~
20 Mins
Talk
Beginner
私は疑問に思っていました。
「サッカーやバスケではなく、なんでラグビーなのか?」
「たまに、お刺身って聞くけど、何のこと?」
「スクラムという名前になった理由は?」コミュニティを通して、みなさんに教えてもらった知識や情報を繋ぐことで、これらの疑問や「ラグビーのスクラム」である理由が見えてきました。
例)
・昨年の平鍋健児さんのセッション「野中郁次郎のスクラム〜The New New Product Development Game と知識創造理論と海兵隊」
・スクラムの原典と言われる論文「The New New Product Development Game」
・その他、コミュニティやカンファレンスを通して得た知識や情報このセッションでは、主に「The New New Product Development Game」の内容を紹介しながら、「ラグビーのスクラム」である個人的な見解をお話しします。
あくまで、個人的な見解ですので、「正しい答え」ではないかもしれませんが、
スクラムのことを「もっと知りたくなるきっかけ」になると嬉しいです。一緒にスクラムのことをもっと知りたくなりましょう!
-
keyboard_arrow_down
Kazuhiro Niwaya / Yusuke Amano - 「働き方改革」で有名なサイボウズ人事部も実は残業まみれ? そんなチームをスクラムで改善した話
20 Mins
Talk
Beginner
サイボウズの人事部採用チームは、
採用計画の立案から面接の実施、合否連絡、内定者のフォロー、イベントの出展、説明会の実施といった業務を日々行っています。
採用チームに異動してきて2年目の始めに、リーダーを引き継ぐことになりました。
これまで経験豊富なリーダー中心に業務を進めてきた状態だったので、経験の浅い自分がリーダーになることに不安を感じていました。
自分個人がエースの抜けた穴を埋めるのではなく、チームの皆でカバーできるような進め方をしたいと悩んでいたところ、
開発チームで導入が進んでいたスクラムが目に止まりました。
スクラムが人事の業務改善にも役立つと感じ、導入を決意し、2年ほどスクラムをベースにした業務改善を進めてきました。
プランニングやふりかえりで地道な改善を重ねた結果、モブ作業やカンバンを活用が進み、メンバーの残業が減り、チームのベロシティも向上しました。
現在はチームでタスクがコントロールでき、理想のチームに向かう良い状態が作れています。改善の過程で起きた問題やそこから学んだこと、チームに起きた変化を紹介したいと思います。
-
keyboard_arrow_down
Jean-Baptiste Vasseur / Hiroki Arai / KazuhideInano / Kenta Sasa - 「叱ってほしい!」・もし相手のスタンスが読めるならワークショップ
Jean-Baptiste VasseurAgile Coach株式会社yamanecoHiroki AraiDevOpsエヴァンジェリストCreationline, IncKazuhideInanoAgile CoachJEI LLCKenta SasaAgile コーチクリエーションライン株式会社schedule 2 years ago
90 Mins
Workshop
Beginner
チームメンバー同士の会話や1to1でのコミュニケーションをより有効的でより安全にしたい方大集合!
スタンスカードを使ってロールプレイをしながらコミュニケーションについて考えよう!